第28回横浜開港祭 〜開港150周年!横浜市民で創る最大の祭典!!〜

横浜開港祭
メニュー
メニュー
ご協賛のお願い
ハマー日記
横浜開港祭携帯サイトへ
TOP > 横浜コラム 横浜のこと・ものはじめて巡り
横浜コラム
横浜のこと・ものはじめて巡り
  初めに……文献や研究により、考え方が異なる場合もあります。
※横浜・ハマことば辞典や横浜開港資料館資料(各書籍)、ホームページを元に作成されています
  * 関内・馬車道・日本大通りエリア*
* 桜木町・野毛エリア*
* 元町・山手・本牧エリア*
* その他の横浜市内*

文明開化  
『日米和親条約締結の碑』
場所:大桟橋前の開港の広場
安政元年(1854年)3月3日、日米和親条約(神奈川条約)が調印されました。
開港を迫るアメリカは、同年1月16日、ペリーが7隻の艦隊を率いて出現し、柴村(横浜市金沢区)の沖合に2週間程停泊しました。2週間もめた理由には、江戸近辺であること、艦隊を揃えて停泊出来ること、上陸地が大砲の射程距離であること、汽車(小型蒸気機関車)の模型等のペリー持参の贈り物を展示出来る広い場所があること等がペリーの条件だったと言われています。緊迫した交渉を重ね、2月10日、ペリー一行は横浜に上陸し、日米代表により浜辺に急造された横浜村応接所に入りました。現在の横浜開港資料館や神奈川県庁が建っている辺りです。その日を初回として4回の会談と書面による交渉を経て、日米和親条約が調印されました。アメリカ希望でもあった最初の候補地は、江戸から近い宿場の神奈川でしたが、当時の江戸幕府が急遽横浜村に変更し正式に開港場になったのが、安政6年(1859年)6月2日でした。
『開国史跡 玉楠の碑』
場所:横浜開港資料館 中庭
この楠の木は、江戸時代からこの地にあります。日米和親条約が結ばれた応接所は現在の、県庁近くに設けられたといいます。関東大震災によって、木の幹は消失したものの、生き残った根から芽が出て、その芽を少しずつ移動し大事に育てたので、今や大木となりました。横浜発展の生き証人とも言える『玉楠の木』は、昭和63年(1988年)横浜史跡に指定されました。
憲法(明治憲法)  
『憲法草創之處(ところ)』碑
場所:洲崎町交差点(金沢区洲崎町)
かつて、この辺りに東屋という旅館があり、ここで明治憲法の骨格が練られた。
明治維新後、明治天皇が元老院議長に憲法草案を作るように命じたが、最初の草案は欧米各国の制度に少し手を加えただけで、国情に合わないとされ、明治15年(1882年)、伊藤博文らが欧州に渡り調査を進めた結果、明治17年(1884年)頃から本格的に憲法草案の起草作業に入りました。
明治20年(1887年)から、伊藤博文らは東京を離れ横浜の金沢八景「東屋旅館」に集まり立案の構想を練りました。
ある夜…この東他に盗賊が入り、機密文書の入っていた行李が盗まれたが、幸い翌日、書類は無事に発見されました。
これがきっかけとなり、安全を考え、会議の場所を夏島(横須賀市夏島町)にある伊藤の別荘に移し、草案が完成されたと言われています。当時、夏島は、孤島状態にあり、機密の確保に好都合でした。このためここで起草された草案は「夏島憲法」とも呼ばれています。
また、夏島には『明治憲法草案起草の跡』碑が建っています。
軍楽隊  
明治元年(1868年)10月、遷都の為、京都から東京へ向かう天皇一行が神奈川に到着した際、沿道で出迎えた英仏楽隊が一斉に歓迎の楽曲を演奏しました。当時、天皇の護衛に当たっていたのは薩摩藩士達でしたが、彼らはこの今まで見たことも無い情景に感激をし、翌年(1869年)、薩摩藩でも軍楽隊を構えたのが最初と言われています。
吹奏楽  
『日本吹奏楽発祥の地』碑
場所:妙香寺 境内(中区妙香寺台:山手公園南側)
明治2年(1869年)10月、薩摩藩の軍楽伝習生30名を選抜し、特訓の為横浜に派遣されました。この時の宿舎が妙香寺でした。イギリス陸軍軍楽隊長フェントンから、吹奏楽の猛特訓を受け学んだそうです。
楽譜も見たことが無い若者達が楽譜を読み、演奏出来るようになるまで、‘たったの1年足らず’と言いますから、相当厳しかった事が分かりますが、フェントンはこの若者達の努力と習得力においては、非常に優秀であったと賞賛しています。
明治3年(1870年)9月7日には、山手公園で初めての野外演奏をしており、9月中には皆が帰藩しました。これが日本人による吹奏楽団創立の序で、吹奏楽活動の緒となりました♪
国歌  
『国歌 君が代由緒の地』碑
『国歌君ヶ代発祥之地』碑
場所:妙香寺 境内(中区妙香寺台:山手公園南側)
明治3年(1870年)、わが国最初の陸軍観兵式に際して、明治天皇の前で初めて演奏されました。
君が代は、外交儀礼上の必要から、薩摩琵琶歌「蓬莱山」から選ばれた歌詞に、英国歩兵隊軍楽隊長だったイギリス人フェントンに作曲を依頼して作られました。しかし、この最初のバージョンの君が代は、メロディーが日本語になじまない為、日本人には受け入れられず、10年後に現代版の「君が代」に変更されました。
西洋楽器(ピアノ・オルガン)  
明治初期から1945年頃まで、横浜は西洋楽器製造の一大拠点でした。
西洋楽器が日本にはじめてもたらされたのは、やはり横浜開港と同時だったと言われています。日本人西洋楽器製造の元祖といわれる西川虎吉は、風琴(オルガン)を作ったと記録が残されていますが、横浜生まれの西洋楽器は、他にも洋琴(ピアノ)・提琴(ヴァイオリン)・紙腔琴等があります。
国際裁判  
明治5年(1872年)7月、我が国最初の国際裁判が開かれました。
警察署  
明治15年(1882年)、我が国最初の警察署を居留地内に設置しました。居留地警察署と呼ばれ、現在の加賀町警察署(中華街正面)の前身であると言われています。
消防・救急  
『消防救急発祥の地』碑
場所:横浜情報文化センター 駐車場隅(旧中消防署日本大通消防出張所 跡地)
大正3年(1914年)に消防車が、昭和8年(1933年)2月に救急車が、日本で初めてこの地(当時の山下町消防署)に配置運用されました。
平成6年2月まで中消防署日本大通消防出張所として使用していましたが、建物の老朽化により移転し、移転後庁舎は解体され、『消防救急発祥の地』記念碑と『地下貯水槽遺構』が展示されています。
灯台局  
『灯台局発祥の地』
場所:横浜マリタイムミュージアムから北仲橋を渡って左側で、現在駐車場になっています。記念碑は現在ありません。
明治元年(1868年)8月に洲干弁天官舎跡に灯台掛の木工場が建設され、翌年1869年7月に灯台局と改称し、全国各地の灯台建設の根拠地となりました。

インデックス  
文明開化
憲法(明治憲法)
軍楽隊
吹奏楽
国歌
西洋楽器(ピアノ・オルガン)
国際裁判
警察署
消防・救急
灯台局
和英辞典・ヘボン式ローマ字
西洋歯科医学
西洋歯科医学勉学
西洋目薬
吟詠大会
ガス会社とガス灯
乗合馬車
人力車の営業
鉄道(おか陸蒸気)
自転車
トラス鉄橋
近代街路樹
民間新聞(邦字新聞)
日刊新聞
日本ポンチ絵
写真(館)
時計
下水道
近代水道
西洋理髪
外国郵便
電報
電話
電話交換
銀行(海外資本による銀行)業務
アイスクリーム(アイスクリン)
機械による製氷
ホテル
ビール
BAR バー
西洋野菜
西洋料理店
カフェ・レストラン
ドリア
横浜パン
マッチ
牛肉・牛鍋
牛乳
ラーメン
サンマー麺
中華丼(中華飯)
西洋瓦
公園
洋式公園
ヒマラヤ杉が初めて植えられた場所
迷路
海水浴
競馬・近代競馬場
庭球(テニス)
野球
ラグビー
クリーニング業
石鹸工場
洋裁業
塗装
横浜家具
ステンレス鋼
劇場
洋式劇場
カトリック教会
バプテスト教会
プロテスタント教会
メソジスト教会
女子教育
ガソリンスタンド
貯木場
射撃
公衆便所

  主催:横浜開港祭協議会
(横浜市/横浜商工会議所/(財)横浜観光コンベンション・ビューロー/
(社)横浜青年会議所)
横浜開港祭実行委員会
事務局 〒231-0012 横浜市中区相生町1−18 光南ビル2F-B号室
TEL 045-212-5511(代) FAX 045-212-5510
横浜開港祭